2010年6月に(株)東洋商会の会社の一角にこっそり誕生したショップマドレ。
なぜ会社の中にあって、ひたすら米粉にこだわっているのか。
マドレのおやつやごはんの裏にあるたくさんの想いや物語。
マドレがあるのは(株)東洋商会という創業50年を超える小さな会社の一角。
(株)東洋商会は、「安全・安心 地産地消」をモットーに、
農産加工事業で長く農家さんと関わってきました。
そんな中、農家さんの強い要望から生まれたのが米粉の製粉機HT-1-KJ2FS。
ショップマドレはその製粉機で自分たちの手で製粉した米粉をつかってお菓子をつくるアンテナショップでもあるのです。
ひたすら米粉にこだわって、試行錯誤の日々から生まれたおやつたち。
周囲を山々に囲まれ、豊かな水源に恵まれた滋賀県で、
農家さんたちが農薬や化学肥料を使わず育てたお米をつかってマドレは地産地消を実現しているのです。
ショップマドレがオープン以来ずっと大切にしてきているモットーが
「食べて地球にやさしくなる」。
私たちが、たいてい毎日おこなっていること、それは「食べる」ということ。
その「食べる」の裏側には,たくさんの人やものやコトが関わっています。
マドレのおやつやごはんは、いろんな形で、できるだけ地球にやさしく、そしてもちろん美味しく,を目指していつくっています。
毎日毎食を変えるのは難しいかもしれないけど、週に一回でも、月に一回でも、食べることから地球にできることを一緒に考えてみませんか。
食べて地球にやさしくなるのカタチ① 「地産地消」
原発・エネルギー問題、大気・土壌汚染、児童労働、森林伐採など、世界のあちこちで起こっている、自分たちでは何も出来なさそうに見える、でも確実に関わっていること。
地産地消、つまり近くで採れたものを食べれば、遠くからものを運んで来るために多くのエネルギーを費やす必要もないし、それによって空気が汚れる心配も減ります。しかも、新鮮でおいしい!
お気に入りの「マイ農家さん」を見つけたら、農家さんの野菜を買うことによって直接農家さんを応援でき、農家さんの土地が守られ、景色が守られ、いきものたちも守られます。
食べて地球にやさしくなるのカタチ② 「VEGAN」
マドレでしばしば登場するvegan(卵・乳製品等動物由来性食品不使用)のおやつやごはん。
それは、美味しくて楽しいから、というのが一番の理由ですが、実はveganは地球にやさしいひとつの選択肢でもあります。
例えば、牛肉1kgを食べる為には、11kgの穀物を「エサ」として間接的に消費します。穀物を直接食べた方が、エネルギー効率がよいだけでなく、より多くの人が食べることができると考えられます。
また、家畜を、特に大規模に工業的に飼育し食肉に加工するまでに、膨大な量の水を消費し、糞尿等による水質・土壌汚染、またメタンガスという二酸化炭素の10倍に匹敵する温室効果ガスの排出は深刻です。
店舗では、毎月第2週目がGREEN WEEK。ごはんだけでなく生菓子も含めてALL VEGANになります。
食べて地球にやさしくなるのカタチ③ 「無農薬/オーガニック」
マドレでは、できる限り“無農薬/オーガニック”の素材を使うように心がけています。
無農薬でないものは敵!と思っているわけではありません。
でもやっぱり美味しいのです。しかもなんと言ったってやっぱり土にやさしい。(牛糞ばっかり畑に入れているようなのは別として。)
身土不二という言葉があるように、私たちは土からできていると言っても過言ではありません。土にやさしいことは、自分たち自身にもやさしいこと。
いつか自分のこどものこどものこどものずっと先まで、変わらずゆたかな自然と景色が守られるには、やっぱり無農薬かなぁと思います。
-
アユミ…デザイン/企画/つーちーごはん/テンペ/小麦ゼロのお米のパン/こめこッティげんまい etc
旧大阪外国語大学 開発・環境専攻卒業。卒論のテーマは「日本のベジタリアニズムの現状と今後の展望~食の環境に対するアプローチ~」。2006年アメリカでマクロビオティックを知り、その後ヴィーガンにはまる。大学卒業後のオーストラリア放浪で、電気・ガス・水道なしの暮らしを体験して何かに目覚める。音楽好き。(~2017年6月卒業。現在は木下実験室として活動中) -
エイコ…ぽりぽりこめこさん/およねちゃんのシフォン/お米のマフィン/胸きゅんショート/デコレーションケーキ etc
調理師学校を卒業後、カフェやケーキ屋さん、ホテル その他、食の近くをうろうろ。
そうこうしているうちに2011年アユミに出会い、あっという間に現在に至る。リラックスして 楽しく食べることが好き。現在マドレでは 好きな音楽と米粉とたわむれる日々。 -
キヨミ…経理/寒天職人シリーズ/はたけのサブレ/チーズケーキ/ヴィーガンロールケーキ etc
アユミの母。不得意の経理の仕事から開放されるために、スイッチを切り替えてマドレのお菓子を作っている。レシピはあってないようなもの。あの味をもう一度と言われる度にドキッとしている。でも日々精進、ファイティン!
好きな言葉は“なんとかなる”。 -
フジイ…妄想シュークリーム/菜ばカリーライス etc
キヨミの姉。
あの時はあんなに小躍りするぐらい頭の中ではウケていたのに、次の日に見ると なんだこれ と思ってしまうシュークリームもちらほら。
しかしめげずに妄想をシュークリームに注入。
定番、フツーを作ることにも取り組むチャレンジャー。
普段は(株)東洋商会の事務員。
- 1957年
- (株)東洋商会創業
- 1981年
- 農産加工事業開始
- 2003年10月
- 米粉製粉機開発に着手
- 2004年3月
- 米粉製粉機第1号機完成
- 2009年~
- 研修のため米粉菓子の研究開始(キヨミ・フジイ)
- 2010年2月
- アユミ帰国
- 2010年6月
- (株)東洋商会オフィス内に「安全安心地産地消 自家製粉米粉スイーツ専門店」としてshop Madre誕生(アユミ・キヨミ・フジイ)
- 2010年
- 人生伝承塾講師として安土中学校にて調理実習(以後年に1度継続中)
- 2010年7月~
- 小舟木エコ村マーケット出店
- 2011年4月
- 初のカフェ出店@ファブリカ村でエイコと出会う
- 2011年9月
- 第1回満月キャンドルナイトを開催(~2012年11月、全12回)
- 2011年10月
- エイコ加入
- 2012年2月
- ♪月夜~の晩に~♪魚石さんで懐石キャンドルナイト(第6回:企画・デザイン)
- 2012年3月
- 懐かしい未来 x Bistroだもん亭 x キャンドルナイトであそぶ “だもん亭でくつろがナイト☆~えっ もうこんな時間!?~編”(第7回:企画・デザイン)
- 2012年4月
- たねまきびとのカフェ@碧いびわ湖(ケータリング)
- 2012年4月
- &.labo x 安土城お堀めぐり x 料理魚石 “みずる・めぐる・あづちる~水からつながる安土のステキ~”(企画・デザイン)
- 2012年5月
- つちのこのつどいとまどれのごはん(第9回:企画・ケータリング)
- 2012年6月
- きくみるはなす縁坐舞台 x キャンドルナイトであそぶ x ショップマドレ ~今宵は縁坐舞台☆…て何?実はまどれも半分分からない。~の巻(第10回:企画・ケータリング)
- 2012年7月
- GREEN CANDLE x キャンドルナイトであそぶ x ショップマドレ “COCOCON OKUMURA PARTY NIGHT☆~今夜のゲストはかぐや姫~”(第11回:企画・ケータリング)
- 2012年9月
- 第1回まどれ市を開催(~2014年1月、全12回、現在は年に1度の開催)
- 2012年11月
- つちのこのふゆじたく(第12回:ケータリング)
- 2013年1月
- VEGANお節誕生
- 2013年1月
- 碧いびわ湖 x 百菜劇場 x ショップマドレ 『つーちーのぼうけん』(企画・デザイン・ケータリング)
- 2013年2月
- green day(店舗の全てのおやつ・ごはんが卵・乳製品不使用のVEGANに)スタート
- 2013年3月
- つーちーのめざめ(企画・ケータリング:ベホマ(現Base For Rest)さんと共催)
- 2013年4月
- 解毒妄想集会(企画・野草料理教室)
- 2013年4月
- 安土楽市楽座館xショップマドレ 第1回 おばあちゃんごっこ「吉田さんのくさもち編」(企画・デザイン)(全3回)
- 2013年10月
- ひとつぶてんとう園 x ショップマドレ ふへんてきごはんの会~ユニヴァーサル・サンドイッチ編~(企画・ケータリング)
- 2013年11月
- NOMAのちっちゃなおまつり協力・出店
- 2013年11月
- etokoro x ショップマドレ まっくらカフェ3回シリーズ“穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)”其ノ壱『黄泉戸喫(ヨモツヘグイ)』(企画・デザイン・ケータリング)
- 2013年12月
- etokoro x ショップマドレ まっくらカフェ3回シリーズ“穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)”其ノ弐『宇迦御魂(ウカノミタマ)』(企画・デザイン・ケータリング)
- 2013年12月
- おいしいものモシャモシャの会(料理教室:株式会社 安土建築工房さんと共催・以後不定期開催)
- 2014年1月
- etokoro x ショップマドレ まっくらカフェ3回シリーズ“穴蔵満土禮(アナグラノマドレ)”其ノ参『大月隠日(オオツゴモリ)』(企画・デザイン・ケータリング)
- 2014年3月
- 木のねっこ x こりすの会 『第1回米粉マスターになろう!入門編』(料理教室)
- 2014年4月
- 道草晩餐会(企画・ケータリング:あふみ舎さんと共催)
- 2014年4月
- おいしいものモシャモシャの会~春~(野草料理教室:株式会社 安土建築工房さんと共催)
- 2014年7月
- 木のねっこ x こりすの会 『つーちーごはんをつくろう!夏野菜編』(料理教室)
- 2014年8月
- ほしぞら夜会~アマノガワノムコウガワ~(企画・ケータリング:あふみ舎さん・近江手造り和ろうそく大與さんと共催)
- 2014年10月
- 碧いびわ湖会員交流会 ②愛東編「好きな暮らし、ひとつまみ」協力(企画・デザイン)
- 2014年8月~10月
- アユミ、オーストラリアへ
- 2014年11月
- “あゆみの休息最前線。~階段を降りることは進化に繋がるイメージ~”(企画・デザイン・ケータリング:Base For Restさんと共催)
- 2014年12月
- shop Madreのかんたんお料理教室~おいしいものモシャモシャの会 クリスマス編~(株式会社 安土建築工房さんと共催)
- 2015年1月
- あふみのよびし 2015年冬(ケータリング)
- 2015年2月
- 木のねっこ x こりすの会 『つーちーごはんをつくろう!ドン!』(料理教室)
- 2015年2月
- 店舗リニューアルオープン
- 2015年4月
- “shop Madreのお料理体験 春~おいしいものモシャモシャの会~野草ハンターになろう!” 開催(野草料理教室:株式会社 安土建築工房さんと共催)
- 2015年6月
- まどれ市と&市開催(企画・デザイン)
- 2015年9月
- 江州アジア化計画その①アジア音楽夏祭り ユザーンxヨシダダイキチ ツチノネ〜土の根〜(企画・デザイン他)
- ウェルカムフード@まるす(ドネーションスタイル・ケータリング。GreenKitchenさんとコラボ。)
- 2015年12月
- おいしいものモシャモシャの会〜テンペあそび〜(料理教室:(株)安土建築工房さんと共催)
- 2016年1月
- 植物性素材ONLYの親子料理教室(料理教室:こめっこさん主催)
- 2016年2月
- SHOP MADRE’S ALL YOU CAN EAT Donation Experiment!!(ドネーションスタイル出店@びっくりちゃっかり滋賀140万人県民集会)
- 2016年3月
- 【Leaf x RACTO】滋賀ええもんコレクションVol.1 @山科RACTO出品
- 渋谷ロフトにて期間限定で委託販売(「晴之日滋賀(ハレノヒシガ)」内)
- 2016年4月
- おいしいものモシャモシャの会・春〜野草ハンターになろう!〜(野草料理教室:(株)安土建築工房さんと共催)
- あなたがねだんを決めマルシェ?開催(ドネーションスタイルマーケット:企画・デザイン)
- 2016年6月
- 祝♡6さい ヨルマドレ&裏ヨルマドレ 開催(ドネーションスタイルビュッフェ:企画・デザイン)
- 滋賀出張マルシェ出店@HAGISO(東京・谷中)
- 2016年7月
- VOID MADE MARKET VOL.01にてドネーションスタイルビュッフェで出店@VOID A PART。
- 2016年12月〜2017年2月
- salvia 月いちCANプロジェクト「2016ふゆCAN」
- 2017年3月
- 【Leaf x RACTO】滋賀ええもんコレクションVol.2 @山科RACTO出品
- 2017年4月
- Organic Wedding Party @BASE FOR RESTにてウェディングケーキ製作
- 2017年6月
- 7周年記念イベント”マドレ博物館”開催
アユミ卒業(現在は木下実験室として活動中) - *その他イベント出店等多数*
- 最新情報はFacebookページへ